"国内小説"カテゴリーの記事一覧
-
まず、はじめは黒岩涙香の略歴を簡単にお話しました。その次に『今日新聞』に連載した翻案「法廷の美人」が好評を博したことを述べました。ここでヒュー・コンウェイ原作の「暗き日々 Dark Days」との違いを語り、そこから最初の創作探偵小説といわれている「無惨」の特徴を述べました。
その後、涙香が探偵小説の翻案を書かなくなり、「鉄仮面」「巌窟王」などの奇談を書いたことをしゃべりました。また、硯友社の探偵小説退治のことや『都新聞』の探偵実話が流行ったことなど、明治44年の終わり頃、映画「ジゴマ」の大ヒット、そして上映禁止のことなど、時代の流れを語り、馬場孤蝶への橋渡しとしました。
二番目は、馬場孤蝶の紹介です。島崎藤村らの『文学界』の同人だった馬場孤蝶の略歴を最初に述べました。探偵小説に関して、森下雨村との関わり、大衆文学のサロンとしての泊鷗会のこと、大正11年9月に神戸図書館の講堂で講演をしたことなどをしゃべりました。この講演には江戸川乱歩や横溝正史らが来ていて、乱歩の創作熱を再燃させたことは、日本の探偵小説の歴史のうえでは大きな出来事になっています。
泊鷗会においては、馬場孤蝶の「文藝の社会化問題」を取り上げ、孤蝶の「文藝の社会化か――社会の文藝化か」(『読売新聞』大正9年12月24日~25日付)というエッセイを元にして、その問題提起の意味を考えました。孤蝶のそういう関心が、探偵小説への興味につながっていくのではないでしょうか。
また、雨村の編集した博文館の『新青年』が探偵小説の流行を生んだことに対して、孤蝶のエッセイ「探偵小説の興味の核心」(『サンデー毎日』大正11年9月24日号)で述べられた「何だか難しそうで、まるで謎でも解くような気のするようなのが、最も探偵小説として読者に歓迎させるのである。作者が語っている間に、読者は朧気ながら、何者かをさとり、それらしい事を知る云ったような筋のものには、読者はある満足を感じ、したがって非常な興味を抱くのである。」をひきながら、探偵小説流行の意味を考えました。
以上の孤蝶の発言から、孤蝶が文藝と探偵小説の間を取り持とうとしていることが見えてくると思います(続く)。
PR -
10月8日(日)に開催された「めざめる探偵たち」展のイベント、記念講演会「日本の探偵小説は、高知から生まれた」でお話をしてまいりました。
明治20年代以降、黒岩涙香が書き始めた探偵小説(翻案)は、長い間低級な小説として扱われてきました。しかし、森下雨村はそういう探偵小説を見直し、海外のきちんとした面白い探偵小説を自らが編集した『新青年』に翻訳して掲載することにしました。その結果、大正10年以降の探偵小説のブームを支えることになりました。
大正11年の秋には、馬場孤蝶の講演を聞いた江戸川乱歩が「二銭銅貨」を雨村に送りました。それを読んだ雨村が大絶賛し、『新青年』大正12年4月増大号に掲載されたのは、日本の創作探偵小説史に興味のある方ならご存じのことだと思います。そういった出来事が大きな力となり、大正14年頃には探偵小説はブームとなって、出版界を賑わせました。その土台を支えたのが、雑誌『新青年』であり、雨村や馬場孤蝶の探偵小説の紹介だったのです。
黒岩涙香、馬場孤蝶そして森下雨村――彼らは皆、高知の出身でした。これら高知出身の三人の作家達の力により、日本の探偵小説の夜が明けたのでした。
というような内容のことを下敷きにしまして、黒岩涙香、馬場孤蝶、森下雨村が探偵小説に果たした役割について、具体的なことをお話してきたのでありました。
上の写真は、配布されたレジュメです。6ページあります。講演前に控え室でチェックをしていました。(続く)。
-
長田幹彦『蒼き死の腕環』(ヒラヤマ探偵文庫10)の初出は、『婦人世界』大正13年1月号から12月号まででした。この連載に関して、『婦人世界』編集部は、沈みがちな気持ちを光明方面に一転できるような期待をこめていたようです。
そのためか、関東大震災の悲惨な描写は影を潜めていて、地震の被害の様子を描いた場面は少なくなっています。神奈川県の横浜が舞台の小説ですが、主なものをあげてみましょう。
P9「李爺」の冒頭
・フェアモント・ホテルは小港町からもう本牧は出ようという坂道の左側にあって、僅か室数にして二十ばかりしかない小さなホテルであったが、あの大震災の後は、市中の名だたるホテルが皆焼失してしまったので、この頃でもかなり泊り客で混雑していた。もとは酒場ばかりが栄えていた怪しいホテルの一つであったので、今でも出入りしている客たちの中にはずいぶんいかがわしいのもいた。
P12「李爺」
・女はそこから二つ目の横丁まで来ると、ふっと立ち止まって今来た方を振り顧ったあとで、おずおず角から四、五軒めの煉瓦壁と煉瓦壁の間へ入っていった。それこそ鼻をつままれても分からないような暗闇なので、女は足探りになるべく音をたてないようにそっと入っていったが、とある大きな建物の前までくると、そこで歩みを止めて、思わず深い息を入れた。
そこは震災以前までは五階建ての堂々たる商館らしかったが、今ではもう焼け煉瓦が小山のように堆く盛り上がっているばかりで、昔の姿を偲ぶべくもなかった。
P49「毒牙」
・そうしているうちに、ふっとギブソン氏の声が、
「お、こりゃ光の工合が馬鹿に悪くなって来たな。おい、電気技師。カーボンを入れかえてくれ」と、英語で叫ぶ。
と、どこか遠くの方で、
「カーボンを取り換えても駄目ですよ。今、電力が急に弱くなったんですから」と、いう声が聞こえたが、それと同時に、今度はまたギブソン氏の声が、
「お、とうとう消えちまったなあ。これだから地震の後の東京は駄目だというんだ」と、口笛を鳴らして、「おい、監督。それでは三十分間休憩としよう。皆彼方へ行ってコーヒーでも飲んでいてくれ」と、いう。
そこいらでは、どたばた人の足音が乱れた。
というふうに、あまり大きな被害に触れられていません。触れていても、さらっとです。やはり、読者のことを考えてのことだったと思います。
同じ関東大震災のことを、背景にして描いた三上於菟吉『血闘』(ヒラヤマ探偵文庫24)では、冒頭から関東大震災の惨劇が描かれているのですから、大きな違いです。こちらは、『雄弁』大正13年11月号から大正14年9月号までの連載でした。震災から約一年経っているから、ということもあるかもしれません。震災を物語化できるような余裕が生まれていたのかもしれませんね。
同じ地震を舞台にした探偵小説でも、作者が異なると、このくらいの違いがあるということがわかります。
-
ヒラヤマ探偵文庫JAPANでは、9月10日に開催される文学フリマ大阪11で最新刊、森下雨村『二重の影』を発行します。この巻には、雨村の作品を二編収録してあります。一つは「幻の男」で、『日本少年』大正13年1月号に掲載された作品です。雨村の違うペンネーム「佐川春風」名義で掲載されました。
この画像は、初出「幻の男」の扉絵です。絵の右上には、幻の男を現した光る眼がありますね。見えますか?
作品に扉絵をつけているので、掲載には力が入っています。本文中には、その画家のクレジットはないのですが、挿絵中のサインから「中野修二」と推測されます。この頃、中野は『日本少年』に漫画や挿絵をたくさん描いていました。
「幻の男」に見られるトリックは、二上洋一『少年小説の系譜』によれば、「怪人二十面相」における博物館の館長に化ける二十面相のトリックと同じであるということです。「幻の男」のほうが先に発表されていますから、「怪人二十面相」に何らかの影響を与えたといえそうですね。
また、この号は、大正13年1月号ですから、まだ関東大震災の影響が随所に残っていた頃に発行された雑誌です。「幻の男」の中でも、「立花記者が本郷の博士邸に着いたのは九時二十分であった。閑静な本郷台町の高台はひっそりとして、あの地震以来、東京の街々にできた夜警団の拍子木が、カチカチと夜の静寂を破っている」とありました。これは、物語上では大正12年12月9日の夜の場面でした(「三 博士と義賊の試合」・『二重の影』ヒラヤマ探偵文庫30、P11より)。
うむ。――ここで、あまりしゃべっても何ですから、あとは読んでからのお楽しみということで、、、。
さて、もう一つの収録作品は「二重の影」です。『少女倶楽部』大正12年1月号から4月号まで掲載されたものになります。こちらの方は、「森下雨村」名義でした。表題の「二重の影」は「にじゅうのかげ」と読みます。「ふたえのかげ」と読みそうですが、そうではなくて、連載開始の表題を見てもらうと「重」に「ぢゆう」とルビが振ってありました。以下の画像をご覧下さい。
実は「幻の男」とは、作品の方向性に違いがありました。
トリックを強調するというよりも、主人公の澤本美智子にそった目線で描かれた事件は、『少女倶楽部』の読者達に寄り添い、共感しやすいものなっていました。「幻の男」とは、読者と向き合う方向性に違いがあるのです。そこには少女の生活に密着しつつ、少しでも冒険を夢見る〈少女〉という存在が描かれていました。
挿絵は、一木弴。一木はこの時期、江戸川乱歩のデビュー作「二銭銅貨」(『新青年』大正一二年四月春季増大号)でも挿絵を描いています。雨村が、挿絵の雰囲気を気に入ったのかもしれません。
これら二つの作品を収録した森下雨村『二重の影』を、文学フリマ大阪11で発行します。雨村の描いた少年少女探偵小説を、これからもヒラヤマ探偵文庫で発売していく予定です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
あっ、最後にもう一つ。
この10月7日から、高知県立文学館で開催される「めざめる探偵たち」という企画展があります。そこのオープニングイベントとして、10月8日(日)に記念講演会「日本の探偵小説は高知から生まれた――涙香、孤蝶、そして雨村の果たした役割――」を私(湯浅篤志)がすることになりました。
ヒラヤマ探偵文庫から発行されている馬場孤蝶『悪の華』(ヒラヤマ探偵文庫13)、馬場孤蝶訳『林檎の種』(ヒラヤマ探偵文庫28)、森下雨村訳『謎の無線電信』(ヒラヤマ探偵文庫21)、森下雨村『二重の影』(ヒラヤマ探偵文庫30)なども取り上げ、表題内容をお話しするつもりです。もし、よろしかったら、お運びいただけるとたいへんうれしいです。開催日が近くなりましたら、またブログでお知らせをいたします。こちらも、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
-
ヒラヤマ探偵文庫の最新刊、『林檎の種』の初出は『週刊朝日』だと言いましたが、そのときの挿絵は古家新が描いていました。このとき古家は、大阪朝日新聞社学芸部に入社したばかりでした。しかし、『週刊朝日』表紙の題字「週刊朝日」の文字デザインを任されていましたので、編集部の期待の大きさが窺えます。新進気鋭の画家だったのですね。
その彼が、馬場孤蝶訳の「林檎の種」の挿絵を担当していました。ここからも『週刊朝日』編集部の力の入れようがわかるというもんです。
一つ、挿絵を紹介してみましょう。「林檎の種」第7回(『週刊朝日』大正11年4月23日号、『林檎の種』P41~42)の挿絵です。
絵の中心に立っている女性は、マアチャンツ銀行の頭取エグルストンの女書記です。エグルストンには、殺害予告が出ていました。その時刻は午後1時45分。挿絵は、予告時刻の2分くらい前の様子を描いています。本文には、以下のようにあります。
「おおよそ一分ほどの間、女は凝乎と手帖を見ていたが、やがて当惑の様子が額に現れたと見るうちに、突と急な焦然した挙作で起ち上がり、手帖を持って、また頭取室へと入って行った。
一時四十三分になると、女書記はまた頭取室から出て来て、また前のとおり戸を閉めて、自分の方を人々が見ているのなどは、いっこう何とも思わないような態をして、自分の物書卓のところへ行った。顔は蒼くなっており、一体の様子が何か物怖をして、あたふたしているように見えていた。」
どうです?
緊迫した雰囲気の出ている絵柄になっていますね。
右上の時計と彼女の表情とのバランスがいいです。
後ろに坐っていたり立っていたりする男達とのコントラストも素晴らしい。
このような挿絵とともに、初出の「林檎の種」は『週刊朝日』に連載されていたのです。しかし、その『週刊朝日』も、今年2023年6月9日休刊特別増大号で「休刊」することになってしまいました。残念です。