-
ヒラヤマ探偵文庫では、たとえば「英国犯罪実話集」などですが、昔の本のイラストを再録することもあります。そのときには原書をスキャンするのですが、なかなか難しいです。そのためにオーバーヘッドスキャナーを導入しましたが、きれいに本を広げるのは困難です。
そのときのために、「本に寄り添う文鎮」というのを買って試してみました。
これがケースに入った状態で、
中身です。本を開いた時の湾曲にそったカーブというわけですね。
いろいろな本で試してみました。
文庫本です。一応開いたままになりますが、下部が斜めになっていますね。オーバーヘッドスキャナーで撮影するには、ちょっと心配です。下にももう一本置けば完璧でしょうかね。
ポケミスです。上部の余白が少ないので、文鎮が文字にかかってしまいます。また下部も斜めになっています。これでは使えませんね。
ソフトカバー単行本です。けっこう綺麗に開きますが、下部は斜めになっています。文章だったら読めるでしょうが、画像目的でスキャンする場合は、斜めになってしまいそうです。
ハードカバー単行本です。今までの本は新しい本でしたが、これは比較的古い本なので開きやすいのかもしれませんが、今までの中ではいちばんきれいに開きました。
ストランドマガジン合本です。分厚いのでどうだろうかと思いましたが、案外うまく行きました。しかし本にもよるのかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
PR -
文学フリマ東京での新刊、湯浅篤志「趣味のモダン・アラカルト」をヒラヤマ探偵文庫JAPANのBOOTHショップでも、販売開始いたしました。
どうぞよろしくお願いします。
また、他の二冊
ウィリアムズ「海老足男との対決」
「テリーの日本案内 大正三年版」
も、ヒラヤマ探偵文庫のBOOTHショップで販売をしています。
ぜひご覧ください。 -
五月十九日に開催された文学フリマ東京に来てくださった皆様、ありがとうございました。
無事閉幕し、ようやく疲れもとれましたのでブログを書いていますw
今回の新刊は、以前もご紹介した通りに
「海老足男との対決」
「テリーの日本案内 大正三年版」
「趣味のモダン・アラカルト 大正・昭和・戦後のひととき」(湯浅篤志)
の三冊です。
よそ様と比べても、分厚いのでどうしてもお値段が高くなってしまい、申し訳ありません。心苦しいのですが、どうぞご容赦ください。
今回の入場者は一万二千人くらいだったそうです。
このところずっと右肩上がりで推移していたのですが、この数字は前回と同じくらいかな。入場料一千円を取ることになって、成長が鈍化したのかもしれません。
われわれの売り上げは、前回をやや下回ったかというところです。特に前回はバックナンバーがたくさん売れましたが、今回はほとんど動きませんでした。ちょっと考え所かもしれません。
これが十二月の次回となると、お台場に移るわけです。
不確定要素がまた一つ増えますね。
どうなるのでしょうか。
しかし思うのですが、東京は五月と十一か十二月で、間が五、六ヶ月空いています。一方で関西は九月に大阪、一月に京都ですので、四ヶ月しか空いていません。また冬の東京とは一、二ヶ月しか空いていません。これがもうすこしバランスよく、たとえば京都を二月か三月にすればいいんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。
-
五月十九日に開催される文学フリマ東京の新刊を、お知らせします。
「テリーの日本案内」は、大正はじめの日本を旅行する外国人のためのガイドブックを翻訳しました。以前出版した「ベデカー・ロンドン案内」の日本版のようなものです。日本への渡航方法、日本食について、ホテルや旅館の泊まり方、骨董品の買い方などが書いてあります。ちょうど「鬼滅の刃」の舞台である、関東大震災以前の大正時代を学ぶのにちょうどいいのではないでしょうか。
「趣味のモダン・アラカルト」(湯浅篤志)は大正、昭和から戦後へと続く、文人、世間の〈趣味〉への関わり方をとりあげたエッセイ集。大正文学研究者、湯浅篤志『夢見る趣味の大正時代』(論創社、2010)の続編になります。
「海老足男との対決」(ウィリアムズ)は、アガサ・クリスティ「二人で探偵を」でパロディ化されている、クリスティお気に入りの探偵小説です。しかしこの作品は今まで邦訳されたことがありません。第一次世界大戦を舞台にした、スパイ小説です。最近「二人で探偵を」の新訳も出ましたので、これを機会にお読みになってみてはいかがでしょうか。 -
ご無沙汰しております。
ヒラヤマ探偵文庫は、例年通り文学フリマ東京38に参加いたします。
今回で東京流通センターでの開催が最後だとか。
第一会場、第二会場と分かれてから、第二のほうばかりでしたが、今回は久しぶりに第一会場です。
場所は、図の赤い矢印のところです。入場してずっと右ですね。
ちなみに青い矢印は、私も寄稿している「『新青年』趣味」を発行している「『新青年』研究会」のブースです。こちらもどうぞご贔屓に宜しくお願いします。