最近のTwitter、いやエックスでは、「100億円もらって50年前に戻るか」というハッシュタグが流れてきているようです。
私がフォローしている人はレトレスペクティヴな人が多いせいか、「戻る」と答えている人がほとんどのようですね。
私だったらどうだろうと考えたら、即「戻る」ですね。
なにしろ100億円です。
現在と50年前の大きな違いはネットのありなしでしょうが、それは金で解決できます(笑)。
ネットで何が便利かと言えば、まずメールですが、これは100億あれば国際電話もかけ放題です。
もう一つは、本でも資料でも海外からどんどん取り寄せられるということですが、100億あればロンドンとニューヨークに別宅をかまえて、大英図書館やニューヨーク公共図書館にいきまくれます。むしろ今よりも便利かもしれません。英語に堪能な秘書を雇って、「翻訳しておいて」と言えますから。
本だって今よりずっと安い上に、同じ100億でも50年前はもっと価値がありますから、貴重な資料も買いまくれます。昔々に神保町で「新青年」全冊揃いが600万円で売られていましたが、100億円あれば、ポンと即金で買うことだってできます。
やろうと思えば出版社だってつくれますが…これは大損をこく可能性があるので、やめておきますか。ヒラヤマ探偵文庫くらいの規模が、日本全国にいる顧客の数を考えると適当なのかもしれません。下手に商業出版化して、在庫の山を抱えることになっては大変です。今だって在庫があるんですから。だからみなさん、助けると思ってバックナンバーお買い逃しの方、どうぞお買い上げくださいませ。
私がフォローしている人はレトレスペクティヴな人が多いせいか、「戻る」と答えている人がほとんどのようですね。
私だったらどうだろうと考えたら、即「戻る」ですね。
なにしろ100億円です。
現在と50年前の大きな違いはネットのありなしでしょうが、それは金で解決できます(笑)。
ネットで何が便利かと言えば、まずメールですが、これは100億あれば国際電話もかけ放題です。
もう一つは、本でも資料でも海外からどんどん取り寄せられるということですが、100億あればロンドンとニューヨークに別宅をかまえて、大英図書館やニューヨーク公共図書館にいきまくれます。むしろ今よりも便利かもしれません。英語に堪能な秘書を雇って、「翻訳しておいて」と言えますから。
本だって今よりずっと安い上に、同じ100億でも50年前はもっと価値がありますから、貴重な資料も買いまくれます。昔々に神保町で「新青年」全冊揃いが600万円で売られていましたが、100億円あれば、ポンと即金で買うことだってできます。
やろうと思えば出版社だってつくれますが…これは大損をこく可能性があるので、やめておきますか。ヒラヤマ探偵文庫くらいの規模が、日本全国にいる顧客の数を考えると適当なのかもしれません。下手に商業出版化して、在庫の山を抱えることになっては大変です。今だって在庫があるんですから。だからみなさん、助けると思ってバックナンバーお買い逃しの方、どうぞお買い上げくださいませ。
PR
コメント