馬場孤蝶は、明治26(1893)年に発行された文芸雑誌『文學界』の同人として文学史などにはよく出てきます。とくに、樋口一葉との付き合い、斎藤緑雨との交流などが取り上げられています。ですが、探偵小説の作者、翻訳者であったことはあまり知られていません。探偵小説に興味を本格的に持ったのは、大正時代に入ってからだったようで、孤蝶の大学での教え子、当時『新青年』の編集長だった森下雨村がその面白さを教えてくれたからでした。つまり、博文館の『新青年』が創刊された大正9(1920)年以降なんです。
そのような馬場孤蝶が創作した探偵小説が、『悪の華』(ヒラヤマ探偵文庫13)には、三篇掲載されています。「髑髏の正体」「悪の華」「荊棘の路」でして、初めての単行本化になります。関東大震災後の大正13(1924)~15(1926)年の『婦人倶楽部』に連載されたものです。いずれも、読者に対して総額1,000円の犯人当て大懸賞が付いていました。
その当時の1,000円の価値は、どうだったのでしょうか。インターネットで「大正13年 お金の価値」で検索すると、「大正13年に1円で取引されていたものは、現在の価値にすると、約493倍で、493円になる」と書いてありました。これを信じると、総額1,000円の懸賞は、現在のお金に直すと、約49万3千円くらいになりますね。
しかし、総額です。細かい懸賞金配分額を見ると、200円を1名、20円を5名、10円を10名、5円を20名にそれぞれ現金でプレゼントしたようです。以下は、1円(図書切符)が100名、50銭(図書切符)が200名、20銭(図書切符)が1000名になっていました。図書切符とは、今の図書券のことでしょうか。
仮に200円が当たったとすれば、現在では約493倍になるのですから、現金でもらえば約98,600円。大まかに言えば、約10万円。これはそそられますね。一番最後の20銭の図書切符は、今の金額では約493倍になるわけですから9,860銭で、換算すると約99円になります。100円とみなしていいかも。100円の図書券だったら、現在の割引クーポンくらいの額ですから悪くないです。1000名という大勢に当たるのですから、このくらいの金額になったのでしょう。
『婦人倶楽部』の編集部が仕掛けた馬場孤蝶の「悪の華」の犯人当てクイズは、現在の皆さんには、いかがでしょうか。チャレンジしてみたくなった方は、急いで、ヒラヤマ探偵文庫JAPANへ、どうぞお越し下さい。『悪の華』が待ってます。最後に、『婦人倶楽部』に掲載された「悪の華」の冒頭を掲げておきます。
PR
コメント