私が松野一夫の絵に興味を持ったのは、『聞書抄』(博文館新社、1993年)で、ご子息の松野安男さんのインタビューにうかがってからです。これは1991年3月におこなったもので、もう32年以上も前のことになります。その後、1998年10月1日から12月25日まで弥生美術館で開催された「『新青年』の挿絵画家 松野一夫展 昭和モダン・ボーイズ グラフィティ」を見て、改めて松野一夫の画業における多様な試みに驚かされました。また、そこでも、『新青年』のすべての表紙が、縮小コピーでしたが、飾られていたのを覚えています。
今回、松野一夫の出身地である小倉で開催された「松野一夫展」ですが、故郷に錦を飾るではないですけれど、たくさんの絵画展示があり、松野一夫の画業のほとんどが見られました。すごいです。彼のスタイル、モチーフの変遷を示していると同時に、絵に対する好奇心の発露も現れているようにも感じられました。たとえば、松野一夫が描いた江戸川乱歩の肖像画には、二種類あることで知られています。同じ構図なんですが、でも表情が違うのですね。一つは柔和な表情の絵柄で『別冊宝石』1954年11月号の表紙を飾ったもの、もう一つは乱歩邸の応接間に飾られている威厳ある表情の正統的な肖像画です。
これらは松野一夫が一般大衆に見せる目的と乱歩個人への贈呈用とで描き分けたと言われています。これに関して、栗田卓さんが「江戸川乱歩と松野一夫~二つの肖像画~」(『立教大学江戸川乱歩記念大衆文化センター センター通信』第2号、2008年7月)の中で考察されており、ご存じの方も多いと思いますが、実際にこの松野一夫展で見てみますと、松野一夫のタッチの違いといいましょうか、対象への好奇心も溢れているようにも感じられました。面白いですね。こういう比較が直接できるところが展覧会の醍醐味だと思います。本当に素晴らしい展覧会でした。
翌日は、美術館近くの松本清張記念館へ行きました。ちょうど「清張 福岡紀行」という特別企画展を開催していまして、福岡を舞台とした松本清張の作品を解説、展示していました。なかでも、木俣正剛さんの「或る『削除の復元』伝」の寄稿は読み応えがあり、作品当時の様子が伝わってきて、松本清張の取材の様子がよくわかりました。
松本清張記念館は、初めて訪れたのですが、とても良いところですね。松本清張の自宅一部(仕事場や書庫、応接間など)を実物大にした展示は圧巻でした。これは展示の仕方としてたいへん面白いです。また、機会があったら、訪れたいです(終)。
コメント