-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
馬場孤蝶は、明治26(1893)年に発行された文芸雑誌『文學界』の同人として文学史などにはよく出てきます。とくに、樋口一葉との付き合い、斎藤緑雨との交流などが取り上げられています。ですが、探偵小説の作者、翻訳者であったことはあまり知られていません。探偵小説に興味を本格的に持ったのは、大正時代に入ってからだったようで、孤蝶の大学での教え子、当時『新青年』の編集長だった森下雨村がその面白さを教えてくれたからでした。つまり、博文館の『新青年』が創刊された大正9(1920)年以降なんです。そのような馬場孤蝶が創作した探偵小説が、『悪の華』(ヒラヤマ探偵文庫13)には、三篇掲載されています。「髑髏の正体」「悪の華」「荊棘の路」でして、初めての単行本化になります。関東大震災後の大正13(1924)~15(1926)年の『婦人倶楽部』に連載されたものです。いずれも、読者に対して総額1,000円の犯人当て大懸賞が付いていました。その当時の1,000円の価値は、どうだったのでしょうか。インターネットで「大正13年 お金の価値」で検索すると、「大正13年に1円で取引されていたものは、現在の価値にすると、約493倍で、493円になる」と書いてありました。これを信じると、総額1,000円の懸賞は、現在のお金に直すと、約49万3千円くらいになりますね。しかし、総額です。細かい懸賞金配分額を見ると、200円を1名、20円を5名、10円を10名、5円を20名にそれぞれ現金でプレゼントしたようです。以下は、1円(図書切符)が100名、50銭(図書切符)が200名、20銭(図書切符)が1000名になっていました。図書切符とは、今の図書券のことでしょうか。仮に200円が当たったとすれば、現在では約493倍になるのですから、現金でもらえば約98,600円。大まかに言えば、約10万円。これはそそられますね。一番最後の20銭の図書切符は、今の金額では約493倍になるわけですから9,860銭で、換算すると約99円になります。100円とみなしていいかも。100円の図書券だったら、現在の割引クーポンくらいの額ですから悪くないです。1000名という大勢に当たるのですから、このくらいの金額になったのでしょう。『婦人倶楽部』の編集部が仕掛けた馬場孤蝶の「悪の華」の犯人当てクイズは、現在の皆さんには、いかがでしょうか。チャレンジしてみたくなった方は、急いで、ヒラヤマ探偵文庫JAPANへ、どうぞお越し下さい。『悪の華』が待ってます。最後に、『婦人倶楽部』に掲載された「悪の華」の冒頭を掲げておきます。PR -
セクストン・ブレイク・コレクションの第二弾は、森下雨村訳の『謎の無線電信』(ヒラヤマ探偵文庫21)になります。森下雨村は、大正9(1920)年から始まった探偵小説雑誌『新青年』の初代編集長でした。また雨村は、雑誌編集者だけでなく、海外探偵小説の翻訳家、少年少女探偵小説の作家でもありました。「謎の無線電信」は、博文館の発行する『中学世界』の大正10(1921)年4月号から11月号まで掲載されます。原作名は、「The Case of the Strange Wireless Message」(The Sexton Blake Library 1st No.125, May 1920)であり、原作者は、ウィリアム・ウォルター・セイヤー(William Walter Sayer 1892-1982)です。原作が発行されたのが大正9(1920)年5月ですから、出版されてから一年も経たないうちに、雨村は原作本を手に入れて訳しました。
この物語は、セクストン・ブレイク探偵が、カリビアン海にいると思われる秘密探偵ジェムス・グラニット・グラントを救助するために、助手のチンカー、愛犬ペドロともに、小型快速船ナンシイ号で出向く話です。ここで、題名に使われている「無線電信」が意味を持ってきます。
1912(明治45)年4月に起きた豪華客船タイタニック号の沈没を経て、海上での無線電信はその役割が増してきました。国際的には船舶相互の交信や遭難緊急通信の常時聴取などが義務づけられたのです。日本でも、1915(大正4)年に無線電信法が公布され、船舶無線局も官営から私営になりました。無線通信士の資格が、より重要になってきました。
たぶん森下雨村がこの作品を『中学世界』という雑誌に翻訳したのは、そういった世の中の風潮を、若い読者に向けて知らせたかったからでしょう。とくに無線電信という、日本にいながら世界の情報を得ることのできる便利なツールを使える、大正時代の新しい青年になって欲しかったのかもしれません。――言いすぎかな?
原作本の表紙では、物語の発端になるその無線電信のリレーを上手に表現していると思います。こういう画を見ると、無線電信の重要さをすぐに理解できますね。
本文の最初では、無線電信の役割を枠で囲って、編集者が説明しているのがわかります。
このように無線電信という科学技術を使って、当時の中学生をワクワクさせる物語を雨村は選んで翻訳していたと思われます。雨村は「謎の無線電信」を訳した後、同じく『中学世界』大正13(1924)年1月号から12月号まで、J・S・フレッチャーの「ダイヤモンド」という作品を翻訳しました。これも同じように、ハラハラドキドキする内容になっています。もし、興味をお持ちになったら、J・S・フレッチャー、森下雨村訳『楽園事件』(論叢海外ミステリ230、論創社、2019年)に収録されていますので、ご覧になってください。『中学世界』連載の初出が掲載されていますので、当時の雨村翻訳の雰囲気を味わえます。
なお、ヒラヤマ探偵文庫の『謎の無線電信』なんですが、現在、版元品切れです。お読みになりたい方は、このHPにある「書店の皆様へ」のページに掲載されている「現在お取引いただいている各書店様」へお問い合わせくださるとうれしいです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
-
「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」(パシフィカ)の「ライヴァル紳士録」の検証です。いよいよ最終回であります。
(21)ソープ・ヘイズル(ホワイトチャーチ)
「ソープ・ヘイズルの事件簿」が翻訳されています。
(22)”アベレージ”・ジョーンズ(アダムス)
「クイーンの定員」の48番ですね。
これも翻訳はないようです。
(23)カーナッキ(ホジスン)
「幽霊狩人カーナッキの事件簿」(創元推理文庫)など、この本は人気があっていろいろ翻訳があるようです。
(24)ヴェニバー・ジョー(プリチャード)
「ノヴェンバー・ジョーの事件簿」として、翻訳が出ています。
(25)”絶対確実”のゴダール(アンダース)
これも翻訳がないようです。
追記:失礼しました。「怪盗ゴダールの冒険」が出ていました。
(26)マックス・カラドス(ブラマ)
「マックス・カラドスの事件簿」が出ています。
(27)フラックスマン・ロウ(ヘロン)
「フラックスマン・ロウの心霊探究」が出ています。
(28)ファイロ・ガブ(バトラー)
「通信教育探偵ファイロ・ガッブ」を、私が翻訳しました。
以上28人のシャーロック・ホームズのライヴァルたちについてまとめました。
そのうち9人は私が翻訳し、1人は近刊予告に入っています。
ほぼ三分の一やっちゃったということです。
しかし単行本がないのが5人だけというのは、かなり紹介が進んでいるということではないでしょうか。 -
「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」(パシフィカ)の「ライヴァル紳士録」がどれだけ読めるようになったかの検証、3回目です。
(14)ジョセフ・ルールタビーユ(ガストン・ルルー)
これはもう言うまでもないですね。「黄色い部屋の謎」をはじめとして、簡単に手に入ります。
(15)ジェームズ・R・ウォーリングフォード(チェスター)
この本については、すでにヒラヤマ探偵文庫の腰巻きにある「近刊予告」に出しましたように、すでに原稿が出来上がっています。あとはタイミングです。
どうぞお楽しみにしてください。
(16)ダゴベルト(グロルラー)
これは「探偵ダゴベルトの功績と冒険」 (創元推理文庫)として翻訳が出ました。
けっこう読めるようになっていますね。嬉しいことです。
(17)レディ・モリー(バロネス・オルツィ)
「レディ・モリーの事件簿」として、翻訳されています。著者は隅の老人と同じですね。
(18)ハイミルトン・クリーク(ハンシュー)
「四十面相クリークの事件簿」として、翻訳が出ています。ただこれは長編版で、もともとの短編版も読みたいものですね。
(19)アストロジョン・カーヴィ(バージェス)
「不思議の達人(上)」および「不思議の達人(下)」(ヒラヤマ探偵文庫)として、私が翻訳しました。この本に隠された暗号について研究した論文も、収録しています。
(20)クレイグ・ケネディ(リーヴ)
第一短編集は、なんと三種類も出ています!
「無音の弾丸」(ヒラヤマ探偵文庫 2015)
「無音の弾丸」(論創社 2017)
「クレイグ・ケネディ短編集 無音の弾丸」(EBパブリッシング 2020))
いやはや。 -
パシフィカの「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」に掲載された「ライヴァル紳士録」が、現在どれだけ読めるかの検証第二弾です。
(6)バーンズ警部(ロドリゲス・オットレンギ)
これは、Kindle版ですが「決定的証拠」(ヒラヤマ探偵文庫)が出ています。
いずれ紙版にしたいですね。
(7)A・J・ラッフルズ(ホーナング)
コナン・ドイルの義理の弟が書いた義賊もの。
短編集は翻訳されましたが、まだ長編が残っています。
「二人で泥棒を―ラッフルズとバニー」
「またまた二人で泥棒を―ラッフルズとバニー」
「最後に二人で泥棒を―ラッフルズとバニー」
(8)マダム・コルシー(ミード&ユーステス)
女賊もので、以前ネットで翻訳が公開されていましたが、現在は削除されてしまったようです。
(9)ロムニー・プリングル(アシュダウン)
これは「ロムニー・プリングルの冒険」(ヒラヤマ探偵文庫)として、翻訳しました。
お買い求めは上のリンク先からどうぞ。
(10)コンスタンティン・ディックス(ペイン)
これはまだ翻訳がありません。
(11)ユウゼーヌ・ヴァルモン(バー)
「ウジェーヌ・ヴァルモンの勝利」として、私が翻訳しました。またその後文庫で別訳「ヴァルモンの功績」も出ました。
(12)ジョン・カルザース(コックス)
「インド帝国警察カラザース」(ヒラヤマ探偵文庫)として、私が翻訳しました。残念ながら品切れです。
(13)アルセーヌ・ルパン
これは、ご紹介するまでもないでしょう。みなさんご存知の通りです。